※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古代、戦国、太平洋戦争までの「戦(いくさ)」と事件をお金で読み解く、新感覚・日本史エンターテイメント 【巻頭カラーグラビア】 ・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の財務力を徹底査定! ・戦国武将の経済力勝手にランキングTOP10 ・歴史ドラマでよく見る「あの建物」のおねだん ・歴史的建造物、復元したらいくらかかる? 【お金と歴史が動いた日本の戦争と事件】 ◆白村江の戦い→初のメイドインジャパン貨幣が誕生 ◆源平合戦→敏腕ビジネスパーソン・平清盛が経済を変えた ◆元寇→勝ったのに貧しくなっていった御家人たち ◆応仁の乱→和平を目論み自腹を切った女性の正体 ◆関ヶ原の戦い→「天下分け目」で得した人、損した人 ◆戊辰戦争→献金と借金にたよった資金難の新政府 ◆太平洋戦争→悲劇の代償は犠牲者と負債7000億円 ほか 【日本史重大事件の「お値段」】 ●巨大古墳の総工費は800億円!? ●大仏は材料費だけで3300億円!? ●太閤検地でわかった日本人の真の生産力 ●関東大震災の被害総額は数百兆円 ほか
戦のねだん 日本史財政学研究所 COZSMIC MOOK 互いの思惑が崩れて集いに損得と言う 目先だけの利己的な駆け引きが現れると 奪い合いが始まる それを時代や環境を超えて客観視するには 金の動きで確認するのが最適だろう 視点が変われば見える物も変わる 余剰生産物ができると奪い合いが始まる 日本で言えば史実の残る ヤマト政権の古墳時代から見えてくる 変化することで成長していく自然の摂理 それを壊すことで太ろうとする物欲社会の姿を 金の流れで見ると 損して得取れ的な滑稽さを浮き彫りにすることができる それにしても手段でしかないはずの経済を 理解することが物質世界にいおいて この上なく重要だとわかる この本によって 大きな視野で金の動きを見通す者が 天下を制していく姿を目の当たりにできる 手段である衣食住の確立を得た上で 目指すべき方向は何だろうかと言うのが 今後の課題だ 丁度この過渡期でパニクっているのが 私たちだと言うことになる
|
イクって感覚、覚えておけよ~当て馬保育士とワケありOL~(1) - 古谷ラユ - TL(ティーンズラブ)マンガ・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ